この記事にはプロモーションが含まれています
レゴデュプロ「キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス」口コミと使い方レビュー!アプリ連動は楽しめる?
2021年10月5日

2歳1ヶ月の娘が初めて遊んだレビューです。
「キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス」 「あそびが広がる!踏切レールセット」 は対象年齢が2歳~5歳となっているので、年齢的にはピッタリです。
目次
レゴデュプロ「キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス」の口コミとおすすめポイント!
結論。2歳1ヶ月の子どもが遊ぶと、パパママのサポートは必要ですが、子どもはとっても楽しんで遊んでいます!
おすすめポイント
・ピースが大きいので、線路を作るのが簡単
・トレインは、押すだけ簡単に動かせ、レールの上以外でも走ることができる
・トレインは、前後どちらにでも動かせる(コレは大事!)
・トレインの中にレゴのお人形たちを入れることができるので、一人ごっこ遊びができる
親のサポートが必要なところ
・5色のアクション・ブロックの使い方
・線路の上で、トレインを押して走らせる(意外と2歳1ヶ月の子は難しい)
・切替ポイントの使い方(踏切レールセットのパーツ)
・アプリ連動は楽しいが、スマホやタブレットを子どもに渡すので、すぐに他のことをしてしまう…
今回は「あそびが広がる!踏切レールセット」も合わせて購入したのですが、2つ合わせることで、遊ぶ幅が広がります。
基本情報
レゴデュプロは、あのブロックで有名なレゴの、就学前の子ども向けのブロックです。
レゴデュプロの種類は、[1歳半 ~ 、2歳 ~ 、3歳 ~ 、4歳~]年齢別に分かれていて、成長に合わせて遊ぶことができます。
粘り強さ・自己表現・自信が、めばえ、成長などが育つきっかけにつながるようです。
キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス
リンク
レールパーツや、お人形など、全部で59ピースが入っています。
この機関車の一番の遊びやすいポイントは「進行方向に押し出すと動く」という簡単な操作。
また前後どちらでも動くのも嬉しいポイント!
まだ前後の概念があまりない2歳児にも「進みたい方向に押せば走るよ」と伝えられます。
もちろん電池を入れる必要があるので、事前に単4電池×4本を準備しておきましょう!
また、5色の「アクション・ブロック」がより楽しく遊ぶポイントです!


レールの上に置くと、ブロックに応じて「汽笛、ライトのオン・オフ、燃料の補給、方向転換、停止」のアクションをします。
大人はマークを見ると、どんなアクションか想像がつきますが、2歳の子どもにはやはり難しく…。ここはパパママが説明する必要があります。
レール以外のパーツは、こちらです。駅舎がかわいいですよね!

「キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス」 のパーツのみで、線路を円にすることができます。
線路にパーツを置いてみるとこんな感じです。

また説明書に書いてあったもう1パターンのブロックの組み合わせはこちら。
同じパーツを使っているとは思えない変貌ぶりに驚きです!

アプリ連動は?
専用のアプリをダウンロードして、アプリを使っても操作することができます。
いくつかレゴのアプリがありますが「LEGO® DUPLO® Connected Train 4+ Bluetooth トレインセット向け」を選んでください。

アプリを起動させ、トレインとつなぎ、アプリ上の画面でレバーを押すと、なんとトレインが動き出します!


現代のおもちゃってすごい…!
またこのアプリは、トレインとつなげず、アプリのみで内容を遊ぶことも可能!


トレインがあるかないかの違いだけで遊べる内容は同じです。
11個のミニゲームが入っています。電車を洗う、暗くなったら電気をつけるなど、いずれも数回タップするだけの簡単なものばかりです。
ただすべて一度やり方を覚えると、簡単&単発のゲームなので、子どもはすぐに飽きてしまいました。
あそびが広がる!踏切レールセット
リンク
遮断器やストップレール、切替ポイント、曲線・直線レールのパーツが23個入っています。
単体で使うものではなく、他のトレインセットと一緒に購入して、より楽しく遊ぶものです。
2歳児だと、切替ポイントや踏切などはまだ使いこなせませんが、レールが多いほど線路が長くできるので、買ってよかったです!
「キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス」 「あそびが広がる!踏切レールセット」のレールを組み合わせると、こんな多様な線路が作れます!






さすがに子どもがこの形を作るのは難しいので、パパママの出番です(笑)
レールパーツが増えるだけで、こんなにも色々な線路が広がる世界にワクワクしますね!
我が家の遊び方
とにかく自由に楽しく!




線路を好きな形に作って、アクションブロックを置いて、とやりますが、トレインがうまく走り続けるには、やはりパパママのサポートが必須!
なので、年齢が小さいうちは、あらかじめ、線路を作っておくのがおすすめです!
あとは自由に遊んでます!
いつのまにか、ブロックラボのアンパンマンたちが登場していました。
また、線路の上でトレインを押し出して進ませることがちょっと難しいので、線路を使わずに遊ぶことも多いです。
線路がなくてもグイグイ進むのが良い!自分の股の下をくぐらせたりして、自由な遊び方につながっています!
アプリ操作…誘惑多し


アプリにつないで操作して、最初はすごーい!となるのですが…
大きな落とし穴が…!
いつもタブレットでYoutubeを見ている娘、タブレットを渡してしばらくすると、いつのまにかYoutube見てる…。
こうなると、もうレゴたちは忘れ去れます。
Youtubeに誘惑には勝てないようで、正直、アプリ連動はあまり活躍していません。。。
もう少し年齢があがれば、アプリ連動の楽しさに気づくのでしょうか…
我が家おすすめのレールつなぎ


デュプロで紹介されているレールのつなぎ方だと、ちょっと遊びにくそうにしていた娘。
思考錯誤した結果、こんな感じに落ち着きました。
- 丸型より直線の方が好きそう(なんとなくです)
- 終点ポイントに、緑のアクション・ブロックの「方向転換」を置いて、自動的に戻ってくるようにする
- 青のアクション・ブロック「燃料の補給」は、トレインが一時停止してしまうため使わない
- 切替ポイントは使わない(まだ使い方が分かっていないため)
この形にしてから、より長い時間、1人で遊んでくれるようになりました!
我が家の収納BOX
我が家はコレに収納しています。
ダイソーに売っている、200円の収納ボックス(蓋別売)に、今回紹介した2つのアイテムがピッタリはいります!




他のレゴデュプロの車・電車との互換性
このトレインセットを買う以前に、レゴデュプロも下記3種類を持っていました。
- はじめてのデュプロ® “かずあそびトレイン”10847 ←現在新バージョン(10954)が出ています
- はじめてのデュプロ いろいろのりものボックス
- デュプロのコンテナ デラックス
車や電車があったので、このレールに合うか試してみました。
結論、上記3種類の車・電車は、レールと合いました!
もちろん、トレインの後ろにつなげて遊ぶこともできるので、今まで持っていた電車たちも活躍できます!
既存のものと合わせることで、より幅広く遊ぶことができるので嬉しいです!


■はじめてのデュプロ® “かずあそびトレイン”10847(在庫限り)
リンク
■最新版はじめてのデュプロ かずあそびトレイン10954
リンク
■デュプロのコンテナ デラックス
リンク
■ はじめてのデュプロ いろいろのりものボックス
リンク
まとめ
今回は、2歳1ヶ月の娘が遊んたレビューのため、まだ一部使いこなせていないアイテムなどがありますが、
年齢があがり、理解力や考える力がついてくると、もっと自分の楽しい遊び方やレールの組み方を模索出来るであろう商品だなと思いました。
まだまだ第一線で活躍するアイテムとなりそうです!!
関連記事
\おうち遊びを楽しむアイテムのご紹介/
〇「リバーシブルキッチンコア」口コミ&使い方レビュー!お店屋さんごっこができるおままごとキッチン♪
あわせて読みたい




「リバーシブルキッチンコア」口コミ&使い方レビュー!お店屋さんごっこができるおままごとキッチン♪
家族や子どもたち2人で遊べるおままごとキッチンってあるかな? リバーシブルキッチンコアなら、お店屋さんごっこができるから家族で遊べるよ! 我が家は、娘が1歳4…
〇「マグカベ」口コミと使い方レビュー!賃貸でも大丈夫?磁力はどのぐらい?
あわせて読みたい




「マグカベ」口コミと使い方レビュー!賃貸でも大丈夫?磁力はどのぐらい?
【壁でマグネット遊びができる「MAGUKABEマグカベ」口コミとおすすめポイント】 子ども用に、マグネット玩具が遊べるマグネットボードを買いたいんだけど、部屋が狭くて…